ドコモ2013年決算 利益減少の理由

スポンサードリンク
ドコモの2013年決算は利益が減少していますが、売上高は増加しています。ドコモの利益が減少した理由を見ると、販促費の増加が要因であり、Xperia Zのような人気機種の販売を増やすことができれば利益は増加に転じそうですね。


(1)ソフトバンクとauの2013年決算は利益が高い理由

ソフトバンクとauの2013年決算をは利益が高く、株価も過去最高の水準になっています。ドコモは利益が減少していますが、ソフトバンクとauの利益が増加した理由は、iPhoneの販売による契約者数の増加とスマホの普及により顧客一人当たりの単価上昇です。

ドコモは、顧客獲得者数で苦戦が続いていますが、人気機種の販売を増やすことができるかどうかで、今期の業績が大きく変わりそうですね。

(2)ソフトバンクとauはiPhone販売で過去最高利益

ドコモ2013年決算で利益減少の理由を、2013年4月30日の日本経済新聞9面が報じているので見てみましょう。
携帯電話大手3社の2013年3月期連結決算が30日出そろった。昨年9月に米アップルのスマートフォン(スマホ)「iPhone(アイフォーン)5」を発売したKDDIとソフトバンクの営業利益がそれぞれ伸び、ともに過去最高益を更新した。
ドコモは、iPhoneを販売していないですが、iPhoneを販売しているソフトバンクとauは販売好調により過去最高の利益を達成していますね。

(3)ドコモ利益減少の理由

半面、顧客流出を止めるため販促費を積み増したNTTドコモは営業利益(米国会計基準)が減った。
ドコモは、販促費の積みましが利益減少の理由となっており、人気機種を販売することができれば利益を増加させることができますね。
ドコモは、ソニーの人気機種であるXperia Zの販売を行っていますが、人気機種として実績がでており、継続的に人気機種を販売できるのかどうかに注目ですね。

(4)携帯3社の連結業績(2013年3月期)

  1. ドコモ 売上高 44701億円 5%増加 営業利益8371億円 4%減少 米国会計基準
  2. ソフトバンク 売上高 33783億円 5%増加 営業利益7450億円 10%増加
  3. KDDI 売上高 36622億円 3%増加 営業利益5126億円 7%増加
ドコモは2013年決算で利益は減少していますが、売上高は増加しているうえに、携帯電話市場で高いシェアを持っています。

ドコモの2013年決算に対して、ソフトバンクやKDDIの業績にそれほど差がないと思われた方もいるかもしれませんが、携帯電話事業以外の業績も含まれていることが理由ですね。ドコモiPhone5発売しない理由について考察すると、特許が数兆円の利益を生むのか疑問に感じますね。

ドコモ音声通話定額制の値段を1000円で検討しているようですが、携帯電話会社で最大の顧客基盤があることを生かすことを検討しているようですね。ドコモ株主総会2013内容を見ると、利益目標を達成できなかった点を、株主から指摘されており、目標達成が重要であると分かりますね。
スポンサードリンク

関連記事・:


最近の記事
Google を含む第三者配信事業者は、Cookie を使用して、ユーザーのウェブサイトでの閲覧履歴に基づく広告を配信します。 Google 広告 Cookie を使用することにより、Google や Google のパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づく広告をユーザーに表示できます。 ユーザーは広告のオプトアウト ページ
で Google 広告 Cookie を使用しないよう設定できます(また、Network Advertising Initiative のオプトアウト ページでも第三者配信事業者の Cookie の使用を無効にできます)。