(1)ドコモは減益 ソフトバンクとauは増益
携帯電話会社の決算動向を見ると、ドコモは減益ですが、ソフトバンクやauは増益となっています。ドコモは、ソフトバンクやauと異なりiPhoneを販売しておらず、顧客獲得競争で苦戦しています。ドコモは、携帯電話会社の機種選別を発表しましたが、機種だけでなく新しいサービスを打ち出すことを検討していると報道されていますね。
(2)スマホ向けサービスの普及
前回、ドコモ音声通話定額制の値段は1000円であることについて見ましたが、ドコモ電話無料価格と理由について日経新聞1面が報じているので見てみましょう。ここ数年、データ通信回線を使ってIP(インターネットプロトコル)電話方式で通話するスマホ向け無料サービスが増えている。「LINE」「カカオトーク」「スカイプ」などの無料アプリがあり、LINEの国内利用者数は4月末に4500万人に達するなど若年層を中心に急速に普及している。ドコモ電話無料価格と理由を見ると、インターネットのアプリケーションを利用することで、無料通話が可能になるサービスが普及していることが影響しているようですね。ドコモ以外の携帯電話会社でも、スマホに無料通話アプリをインストールすれば、無料通話サービスを利用することができます。
(3)ドコモの通話サービスとLINEの違い
ただLINEなどの通信は音声とデータ通信の区別がなく、通信回線が混雑すると反応が遅れるなどの問題があった。ドコモもIPで通話する仕組みだが、音声専用のネットワークを確保し、現行の通信ネットワークである3G以上の通話品質を実現する。さらに通話開始までの接続待ち時間も従来の半分以下にする。低料金と高品質を組み合わせて無料通話アプリに対抗する。ドコモの通話サービスとLINEのサービスについて、音声通話の違いについて見てみましょう。
- INEは音声とデータ通信の区別なし 通信回線により反応が遅れる
- ドコモは音声専用のネットワークを確保
- 通話開始までの接続待ち時間も従来の半分以下
ドコモやソフトバンク、auなど携帯電話会社の音声通話やメールは、大規模な災害が発生したときは、まともに機能しません。LINEやtwitter、skypeなどの、ショートメッセージをライフラインとして、使用した方は多いのではないでしょうか。
(4)3GとLTEの二重投資を回避
ドコモが低額料金の採用検討に入ったのは3GとLTEへの二重の設備投資を回避するため。LTEに利用者を誘導できれば、3Gの周波数をLTEで活用することもでき、今後の通信量の増大に備えられる。3Gへの設備投資額は今年度で700億円。削減額をLTEの増強に回す。携帯電話会社は、LTEの機種の発売を始めていますが、利用者がLTEにシフトすれば3G回線への負荷が減少しますので、設備投資を減らすことができます。
au LTE繋がらない障害理由は、設備への負荷が集中したことでしたが、ソフトバンクはエリクソンなど海外メーカーの知見を生かして乗り切っていることが指摘されています。
ドコモのLTEは、auと同様に自社でノウハウを知見することを目指していますが、LTEの急激な通信量増加に対応できなければ、auのように顧客が失望する可能性もありそうですね。
ドコモは、スマホの普及により音声通話料収入の減少傾向が続くと考えて、電話を1000円で無料にすることを検討しているのかもしれないですね。
ドコモは公式コメントで、日経新聞1面の記事を否定していますが、ただの飛ばし記事でないことを期待したいですね。
スポンサードリンク
(5)ドコモの音声通話料収入の動向
ドコモの売り上げに占める音声通話料収入は12年度は1兆2746億円。全体に占める割合は約3割となり、スマホが普及し始めた10年度の約4割に比べて下がった。無料通話アプリの普及や利用者のメールの多様が原因。03年度と比べると半分以下になっている。定額料金への切り替えは、今後の減少に歯止めをかける狙いもある。ドコモなどの携帯電話会社は、スマホ販売とデータ定額制により、音声通話料収入が減少傾向にあります。
- 2012年度 ドコモ音声通話料収入 1兆2746億円
- 2012年度 ドコモ音声通話料収入が売上高に占める割合 約3割
- 2010年度 ドコモ音声通話料収入が売上高に占める割合 約4割
ドコモは、スマホの普及により音声通話料収入の減少傾向が続くと考えて、電話を1000円で無料にすることを検討しているのかもしれないですね。
(6)携帯電話会社で音声通話料収入が減少傾向
音声通話料収入が減少しているのはドコモだけでなく、KDDIやソフトバンクも同じ。定額料金は他の携帯大手に波及する可能性がある。携帯電話会社で音声通話料収入が減少しているのは、ドコモ以外も同様のようですね。携帯電話会社は、日本有数の高収益企業ですので、利用者への利益還元として、音声の定額料金は支持されそうですね。
ドコモは公式コメントで、日経新聞1面の記事を否定していますが、ただの飛ばし記事でないことを期待したいですね。